【若草のがみこども園】芋植え体験
- 19日、芋植えをしました。先生に植え方を教えてもらい、子ども達は大きくなるのを楽しみに植えていました。駄菓子屋さんでは、たくさんのお菓子に目をキラキラさせていた子ども達、どの組み合わせで買えば予算内で買えるのか考え、買ったお菓子を持って海の家で楽しく食べました。食べた後は、広ーい海で遊び楽しい1日を過ごしました。
5月19日のがみとあゆみの年長さんで芋の苗植えをしました!
初めて芋の苗植えをした子ども達、土が顔や足につきながらも一生懸命苗を植えていました。
みんなで植えた苗にお水も上げました!大きくなれと楽しそうに水やりをしていました。秋の収穫が今から楽しみな様子な子ども達でした☻
帰りは、駄菓子屋さんに行き🍪自分の好きなおやつを選び嬉しそうに喜んでいました!
SDGsとは、2030年に向けた「持続可能な開発目標」のことです。大きくは経済・社会・環境の3分野に渡り17の目標です。「地球上の誰一人として取り残さないこと」の理念を掲げ取り組んでいることが大切です。そのSDGsのアイデアブックが志布志市から発行されました。その中に、志布志ちりめん太鼓のバチの再利用でストラップ作りが紹介されました。
5月13日は、【3園合同春の一日遠足】でした。残念ながら雨が降り戸外での活動は出来ませんでしたが、「有明体育館」と「有明武道館」でそれぞれの年齢にわかれ活動をしました。
久しぶりに、3園対抗でかけっこやリレーをしました。
先生たちもこども達と一緒に大きな声で「がんばれー!!がんばれ!!」と大盛り上がりでした。
各こども園の先生が考えたゲームも、またまた大盛り上がり!!
室内での活動でしたが、しっかりと感染予防をしながら、みんなで楽しみました。
お弁当も美味しく頂きました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
みんなで育てたきゅうりが大きくなり、トマトは赤く色づいていました。みんなで収穫し、美味しく食べることができました。自分で育てた野菜を食べることで食に対する大切さに気付いたと思います。
今日の給食メニューは,「およげ!こいのぼりプレート」でした。🎏こいのぼり形をしたお稲荷さん、ハンバーグ、ウインナー、ラムネ更に、おやつも手作りこいのぼりクッキーと色々のこいのぼりに子どもたちはとても喜んでいました。
4月28日木曜日に初めて実ったキュウリを収穫しました。今からどんどん実るキュウリを子ども達は楽しみにしています。
4月27日(水曜日)4月のお誕生日会をしました!誕生日のお友達は先生からの手作りプレゼント「はらぺこあおむしのメッセージカード」と「お菓子の首飾り」を貰いとても喜んでいました☻みんなでマジック・お誕生日シアター・大根抜きゲームをしたりと楽しく過ごしました。
給食は、(タケノコ混ぜご飯・鶏肉のから揚げ・ポテトサラダ・すまし汁・いちごゼリー)でした!から揚げが大好きな子ども達が多く沢山おかわりをしていました。旬の食材タケノコを使った混ぜご飯も残さずにきれいに完食していました。
4月23日㈯に伊崎田のある鶴田農園さんのご厚意で年長児さんがいちご狩り体験をさせて頂きました。
いちご狩りの仕方の説明を聞いて、いざ、いちご狩りスタート❣❣たくさんなってるいちごに大喜びの子ども達。美味しく頂きました。
また、持ち帰らせて頂いたものは、給食先生と一緒に【ジャム作り体験】をしました。ご家庭より準備して頂いたエプロンを付けるのも嬉しそうです。作り方の説明・実演に興味深々でした。
出来上がったジャムをクラッカーに付けてまたまた、美味しく頂きました。
4月20日に、4月生まれのお友達のお誕生日会がありました。
お友達、先生方皆から祝福され少し照れくさそうにしながらもとっても嬉しそうでした。
今回のお誕生日会では、風船の実験でした。膨らました風船を敷き詰めて作ったベットに寝転ぶ事ができて、子ども達はびっくり、面白い体験ができました。
楽しみしていたお誕生日会メニューの給食には、“地中海パエリア”のネーミングに『サメが入ってるのかなぁ…』と、子ども達の可愛い発想でした。
翌日保護者の皆様からも、風船の実験や、給食の楽しかったり美味しかったりの話を聞かせてくれたことのお話がありました。
園での活動が、子ども達が喜んでくれて、その様子が保護者の皆様方にも伝わるように、発信していきたいと思います。